第一期分科会の活動終了!成果と課題をご報告いたします。
2023/6/6

「人のチカラ」分科会コラム③第一期分科会の活動を終えて
こんにちは!「人のチカラの発信」分科会の水上です。
前回のコラムからずいぶんと時間が経ってしまい、申し訳ございませんでした…。
先日、第一期分科会の活動報告が終わりました。
1年間、本当にあっという間でしたが、メンバーで協力しながらなんとか一つの形にすることができました!
一方で、1年間活動した中で痛感した、「プロジェクトを進める難しさ」についても触れながら
1年間の活動を振り返っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
第一期「人のチカラ」分科会の活動報告
第一期「人のチカラ」分科会の主な活動実績は下記の内容となります。
・企業価値を高める「人のチカラ」の定義化
→人のチカラの認識をそろえることで、共通言語として使うための準備を整えました。
・「人のチカラ」全体像の可視化
→定義した「人のチカラ」がどのように企業価値を高めるのかをイメージしやすいようにまとめました。
・分科会ゲスト参加回の開催
→分科会活動が独り歩きしないよう、社員の皆様にみていただく機会を設けました。
・「人のチカラ」ロゴの名刺掲載
→お客様や社員の皆様が「人のチカラ」について触れる機会が増えるように、名刺にロゴを掲載しました。
・業務標準化推進運動の開始
→日々の業務効率を高めることで、「人のチカラ」を活性化させる施策を進める下準備を始めました。
これらの活動を通じて「人のチカラ」を少しずつ広めていった結果、
1月の分科会アンケートでは200名以上の社員の皆様に「私にとっての人のチカラ」を
カタチにしていただくことができました!
まだまだ道半ばですが、もっともっと「ディエスジャパンと言えば「人のチカラ」の会社」と
お客様も、社員も、イメージいただけるよう、盛り上げていきたいと思います!
プロジェクトを進めることの難しさ
一方で、分科会活動が進むにつれて、「プロジェクトを進める難しさ」も痛感することとなりました…。
私自身、今回のようなまとめ役をするのは初めてだったのですが、
『メンバー一人一人の意見をしっかり聞いて、合議して決めていけばうまくいくだろう』と思っていました。
実際、中盤までは特に問題なく順調に来ていたのですが、
その後ある回でメンバーの意見が分かれたことをきっかけに、徐々に活動内容が停滞し、
不安定に進むこととなってしまいました。
◆反省点① まとめ役数名でまとめた仮案で進めることに意識がいってしまった
活動後半に差し掛かるところで意見が分かれてしまったため、早くまとめて何とか形にしなければ…という
思いが先行してしまい、協議する時間を十分に取り切れないまま進めてしまいました。
「メンバーの意見を組み合わせて進めていこう」と意識していたはずだったのですが、
真逆の行動を取ってしまった結果、メンバー一丸となって進めていた雰囲気も薄れてしまいました…。
分かれた意見について落ち着いて分析し、全員で同じ着地点を決めていればもっとうまく進んでいたのでは…と思います。
◆反省点② 情報共有がスピーディーに行われなかった
活動中盤までは事前に全体で課題を設定したり、当日の議題や流れについて事前共有を
都度実施していたのですが、後半につれて事前課題がなくなり、スケジュールが停滞したことも重なり、
当日の朝にようやく議題や流れ、事前資料を共有することとなり、メンバーの事前準備が少ないまま
会議を始めることとなってしまい、ますますまとまりを欠くこととなってしまいました…。
事前予習がなければ、会議に参加する意義も薄れますし、活動に対する想いも高まりません。
メンバー全員が「会議で何を決めるのか、どんな準備が必要か」を常に理解できている状態を作ることが
円滑にプロジェクトを進めるために重要なことなのだ、と知りました。
まとめ役は反省点だらけでしたが、それでもメンバーで協力して何とか1年間活動できました。
メンバー全員、非常に学びが多く、充実した時間を過ごすことができました!
4月より、第二期メンバーが活動を開始しています。
こちらのコラムを通じて、これからも「人のチカラ」についてみなさまにお伝えしてまいりますので
引き続き、よろしくお願いいたします!