脱炭素社会の実現に向け「太陽光発電」の導入を推進
2022/12/26

私たちディエスジャパングループは脱炭素社会の実現に向け「太陽光発電」の導入を進めています
脱炭素(カーボンニュートラル)とは温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。
2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」※ から、植林、森林管理などによる「吸収量」※ を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
※人為的なもの
カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減 並びに 吸収作用の保全及び強化をする必要があります。

図)環境省:脱炭素ポータルより
では、なぜ脱炭素が必要なのか
1. 地球温暖化による気候変動を食い止めるため
脱炭素の目的のひとつは、地球温暖化の原因と考えられている温室効果ガスの削減です。これまで世界は、化学燃料を燃やして発展してきました。 化学燃料を燃やすと、二酸化炭素が発生する。
その結果、世の中が便利になっていく一方で、二酸化炭素をはじめとする 温室効果ガスによる地球温暖化が進んできました。
地球温暖化が進むと異常気象や自然災害の頻度が増える可能性があるため、温室効果ガスの排出量を減らして地球温暖化を食い止めなければなりません。
2. 化学燃料の資源がなくなる
脱炭素の取り組みのひとつは、温室効果ガスを排出する化学燃料の使用を減らすことです。 結果として化学燃料の節約にもつながるため、エネルギー資源の枯渇を防ぐ意味でも脱炭素は重要な取り組みとされています。
太陽光発電を群馬工場に導入
(2023年に九州工場に設置予定)
SDGsの取り組みの一つである「環境の持続可能性確保」に基づき消費エネルギーをクリーンに、気候変動に対する二酸化炭素の排出の低減を図るため自社消費を進めています。










世界および日本の将来
・温室効果ガスの1つであるCO2の削減に有効
エネルギーを起源とする世界のCO2排出量は約210億トン(1990年)から約332億トン(2018年)に増加しています。
世界および日本が将来にわたり持続的に発展するためには、環境にやさしい再生可能エネルギーの導入を進めることが必要です。
2015年7月に発表された「長期エネルギー需給見通し」では、2030年度までに再生可能エネルギーの比率を22~24%に引き上げることとしています。
・エネルギー自給率の向上のためにも必要
日本のエネルギー供給のうち、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料が8割近くを占めており、そのほとんどを海外からの輸入に頼っています。日本のエネルギー自給率はわずか6%にとどまっています。

再生可能エネルギーの比率 ※資源エネルギー庁「電力調査統計」および経済産業省「長期エネルギー需給見通し」より作成
世界のエネルギー需要は急速に増えており、現在90%を海外からの輸入に頼っている日本にとっては、安定したエネルギー源の確保は大きな課題であり、その多くが純国産エネルギーである再生可能エネルギーの活用が期待されています。

主要国のエネルギー自給率(2018年)IEA「WORLD ENERGY BALANCES (2020 edition)」より作成