リユーストナーの魅力を社内外に発信する分科会の取り組み紹介
2022/9/7

リユーストナーの魅力って何
当分科会紹介
リユーストナーの魅力を発信する分科会を担当している山本です。
まず初めに分科会の簡単な紹介を致します。
メンバーは1営業4名、販売管理1名、製造部門6名で合計11名となっております。
当分科会のミッションは、当社のリユーストナーメーカーとしての魅力を発信する事でたくさんの方々にリユーストナーの魅力を正しく認識して頂く事です。そのためにリユーストナーの魅力を社内外にきちんと伝えられるかを考え、議論し、楽しみながら進めております。また当分科会に携わり、個人としても新たな発見が多く、非常に魅力的な仕事をさせて頂いております。
これからリユーストナーの魅力を社内外の多くの方に正しく認知頂けるように発信していければと思います。
当分科会発足当初の取り組み
当分科会発足当初の取り組みとして『リユーストナーの魅力って何?』をお題にレポートをメンバー全員に作成して頂き、レポートをもとに初回MTを進めました。リユーストナーの魅力として、『コストダウン』や『エコ』等様々なキーワードでレポートを作成頂きました。
その中でまず『コストダウン』についてはリユーストナーの魅力の一つではありますが、過去の営業を振り返り、コストダウンでの提案に限界を感じている営業が非常に多いのではないかと考えました。コンパチ品も『リユーストナーと同じ』と考えているユーザーがいたり、激安リユーストナーと当社リユーストナーが同じと思わられている等、リユーストナーの”本当の魅力”を正しく認識頂けてないユーザーが多数なのが現在の状況です。
そのような現状の中で、リユーストナーの本当の魅力をユーザーに伝える事ができず当社含めたリユーストナー業界が悔しい思いをしてきたのに、また『コストダウン』を魅力として発信していくのは課題に向き合えていない事だと考えました。そのため敢えてコストダウン以外の魅力を当分科会では追究していく事に致しました。
そこでコストダウン以外の魅力は何かと議論をする中で出てきた魅力の一つが『エコ』でした。リユーストナーのエコにおける魅力はたくさんあり、実際に当社でもエコにおける活動をたくさん取り組んでおりました。
それを我々現場では知っているようできちんと知っていなかったり、知っていてもどう発信していけばいいのか、発信したところでユーザーにきちんと伝わるのか…等々色んな思いや現実があり、これまで正しく発信する事ができていなかったのが現状です。現在、当分科会ではその現状を打破するためにエコにおける当社の取り組みを拾い、これから発信していく中でリユーストナーの市場における認識も変えていきたいという強い思いをメンバー全員で持ちながら日々準備を進めております。
