人のチカラ推進チーム

ディエスジャパングループの企業価値を高める「人のチカラ」とは?

2022/8/17

「人のチカラ」分科会コラム① 「人のチカラ」の定義化

はじめまして!「人のチカラの発信」分科会に所属しております、水上と申します。
こちらのコラムでは、人のチカラ分科会の活動内容についてお話ししていきます。
分科会活動の中で考えたこと、困ったこと、うれしかったことも交えながら
分科会の活動内容についていろいろとご紹介できればと考えております。
どうぞ、よろしくお願いいたします!

「企業価値を高める『人のチカラ』=?」抽象的な言葉をどう具体化するか

「人のチカラ」と聞いて、皆様はどのようなものを想像されますでしょうか?
「創造力」、「チームプレー」あるいは「個々のスキル」・・・など、
おそらく、まったく同じものを想像された方はいらっしゃらないのではと思います。
そんな、非常に広い解釈ができる「人のチカラ」について考えるのが私たちの分科会ですが、
私たちに与えられたミッションは、「企業価値を高める『人のチカラ』を全従業員が理解し、
発揮している状態」をつくることでした。
「全従業員が「人のチカラ」が何たるかを理解するためには、まず私たちが「人のチカラ」について
共通の認識を持っていなければならないよね…」
活動を始める前にあたり、まず私たちは、この「人のチカラ」とは一体何なのかについて
定義づけをすることから始めました。

企業価値を高める「人のチカラ」の定義が決定!私たちはどういう想いで人のチカラを発揮するのか?

メンバーで、企業価値を高めるための「人のチカラ」について全員で意見を出し合ったのですが、
やはり、方向性も着眼点も様々で、今一つかっちりした言葉に収まるような状況ではありません。
浸透させることを目的に「キャッチコピー」に落としこむことも案で上がったのですが、
「人のチカラ」自体がすでに短いフレーズでまとまっているので、あまり効果がないとの話になりました。
せっかくメンバー全員が思い思いに考えたのに、うまく形にまとまりません。
そのとき、あるメンバーが「どういう想いで人のチカラが発揮されるのかが定まっていれば、
それがどのような形で発揮されていてもそれは「人のチカラ」の発揮と言えるのでは?」と話しました。

確かに、この形であれば「人のチカラ」の発揮を目指す上でも、変に窮屈にならず、
それぞれがそれぞれのやり方で、自分ごととして「人のチカラ」を発揮することができる!
そして、一人一人がもつ自分の能力を「人のチカラ」に変えて発揮することができれば、
ディエスジャパングループの社員分の「人のチカラ」を発揮することができるのではないだろうか…?

こうして私たちは、どういう想いで人のチカラの意見を出したか、全員の意見を総合し、
ディエスジャパングループの企業価値を高めるための「人のチカラ」を
「みんながお互いを想い合い、一歩先まで想像して、相手にとっていい提案をしよう」
の気持ちから生まれる すべての言動

と定義し、これの定着と発揮について進めていくこととなりました。

もし、ディエスジャパングループ全員がこのような視点を持ち、仕事で発揮し合うようになれば
今まで以上に皆が働きやすく、前向きに仕事できる会社になっていくのではと思っています。
まだ定義が決まったばかりですが、「人のチカラ」が発揮できている会社を目指して、
まずはメンバーから実践していきます!

次回は、「人のチカラ」をディエスジャパングループが理念に掲げる理由や、
「人のチカラ」を発揮するために考えなければならないことについてご紹介いたします。
どうぞご覧ください!